そら豆についてですよ
そら豆の季節がやってきました。
そら豆は、早いものでは鹿児島から
年末頃には出荷されるようですが、
旬の時期は、4月から6月にかけての時期になります。
1クリックで、読みたい箇所までジャンプ!
そら豆はさやを天に向けて実ることから「空豆 」と書きます。
そら豆は、痛むのが早いといわれています。
そら豆を手に入れたらすぐに調理するのがオススメです。
そら豆を使ったレシピはたくさんありますが
今回はゆでるそら豆 についてです。
そら豆をゆでる方法は大きく分けて2種類あります。
大きなお鍋を使います。
時間はかかりますが、
豆にしわがよりにくく、味も豆本来の香りや甘みが
逃げにくいので、美味しさも凝縮されます。
味にこだわる方はさやごとゆでるといいです。
ゆで方
※お鍋の中に5分放置するのがポイント
熱が取れたら、
食べる直前にさやからだして、塩をつけて食べると
そら豆本来の味が楽しめます。
さやからだしてゆでるときは
まず出したそら
豆の黒い筋に沿って包丁で切り込みを入れます。
豆にしわがよりやすくなりますが
小さなお鍋でゆでることができ
食べるときの手間が省けます。
ゆで方
※ゆでる時に蓋をしないのと
ザルに移してから水にさらさないのがポイントです。
そら豆は短期間で鮮度が落ちます。
新鮮なのは、収穫してから3日以内です。
すぐに調理ができないときは、
冷凍保存 をしてください。
保存期間は約1ケ月です。
さやごと保存するか
豆を取り出して
豆の黒い筋に沿って包丁で切り込みを入れてから
フリーザパックに入れて冷凍保存します。
そら豆の匂い がどうしても気になるという方も多いです。
この臭いは、そら豆の特融の臭いなので
完全に取ることはできません。
どうしても臭いが気になる方は
焼いて皮ごと食べるという食べ方もあります。
そら豆は、サヤに入っている状態でも傷むのが早いです
多少、黒く変色している程度であれば
加熱することで食べることができると思いますが
鮮度は確実に落ちていますので、
生で食べることは、避けてください
そら豆は、完全に傷んでしまうと
黒く変色するだけでなく、
異臭が発生したり、ぬめり・カビなどの変化が起きてきます
こうなってる時は、もう腐っている状態ですので
絶対に食べてはいけません。
特に小さなお子さんには注意が必要です
処分しましょう。
もったいないと思って
加熱して食べると食中毒の可能性もありますので
絶対に食べてはいけません。
そら豆は冷凍保存はできますが、
手に入れたら即、調理するのが望ましいです。
●マメ科ソラマメ属(英)broad bean
ソラマメはマメ科ソラマメ属で、
ダイズ、ラッカセイ、エンドウマメ、インゲンマメ、ヒヨコマメと共に
6大食用豆と呼ばれています。
チグリスユーフラテス 河流域からエジプトで4000年以上も前から
食用として栽培されていたそうです。
日本には奈良時代に伝えられられました。
名前の由来は実が空に向けて実るからだそうです。
色々な呼び名があり漢字で「蚕豆(そらまめ)」また、「空豆(そらまめ)」とも書きます。
その他にも「天豆(てんまめ)」と書かれる事もあります。
実が赤い初姫という品種もあります。
近年は発芽させた若い芽を食用として「そらまめ豆苗」と呼ばれるものも出回っています。
●ヨーロッパでも身近な野菜です。
そら豆はヨーロッパでも比較的身近な野菜として親しまれいます。
フランスでは「フェーブ(Feve)」イタリアでは「ファーヴェ(Fave)」と
呼ばれています。
ヨーロッパの品種の特徴はこちら
●未熟豆と完熟豆
ソラマメは完熟したものを乾燥させて使う種実用と、
未熟なうちに収穫する青果用とがあります。
種実用は黒っぽく、煮豆やおたふく豆、甘納豆などにします。
この項では主に青果用について見ていきます。
■そら豆の産地と旬の時期
●ソラマメの主な産地
九州の鹿児島が全国の4分の1以上を作っている他、
千葉、茨城など。そのほかにも全国各地で栽培されています。
●ソラマメの栽培サイクル
露地物のソラマメは通常秋に種をまき、春に花を咲かせて5月頃収穫されます。
●ソラマメは初夏が旬の時期
早いものでは鹿児島から年末頃には出荷されるようですが、
旬は4月から6月にかけての時期になります。
出典元: 引用 ソラマメ/空豆/そら豆/蚕豆/そらまめ:旬の野菜百科
いかかでしたか?
私が使っている検索エンジン最適化(SEO)100点満点の評価のWordPressテーマ