ココイチ客離れ原因が注目されています。
ココイチの「客離れ」が止まらない、
“値上げ”よりも致命的な原因という
ヤフーニュースの記事を読んだ
ネットユーザーから批判が続出して
炎上気味になっています。
ココイチ客離れはフェイク記事か!
1クリックで、読みたい箇所までジャンプ!
ココイチ客離れ原因の詳しい記事はこちら
変調のきっかけとなった「値上げ」
「ちょっとトッピングしただけで、
1000円の出費は痛い……」。
そんな声が至る所で聞かれるようになった
カレーチェーン最大手の
「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)だが、
ここへきて深刻な“客離れ”
が現実味を帯び始めている。
出典:Yahoo!ニュース
運営する(株)壱番屋が2月4日に発表した
『2020年1月度月次情報』によれば、全店の売上高は100.3%(前年同期比)と
ほぼ横ばいとなった一方、
既存店の客数は98.4%(同)と
減少していることが明らかになった。
ココイチの既存店の客数減は、
今に始まったことではない。
期初となる2019年3月度から
2020年1月度にかけての11ヵ月のうち、
対前年同期比でマイナスとなった月は、
実に8ヵ月にも及んでいる。
ココイチが変調をきたした契機とされているのが、
2019年3月1日に行われた「値上げ」だ。
そもそも、ココイチはこれまで、
食材や人件費の高騰を理由に
度重なる値上げを行なってきた。
たとえば、定番メニューの「ポークカレー」は
2016年12月以降、地域ごとに値上げを実施。
そして昨年3月に、
国内店舗のうち約8割の店舗で
価格を21円(税込)引き上げられた。
現在、同商品は東京23区などの
都心部では505円、
それ以外の地域でも484円となっている。
それでは、なぜファンからの不満をよそに、
ココイチは強気の値上げ戦略をとり続けるのか。
実はそのウラに、同社の明暗を分ける
カレーチェーン業界の動きがあるという。
その理由について、「カレー総合研究所」代表で、
カレー専門のコンサルティングを行う
井上岳久氏に解説してもらった。
出典:Yahoo!ニュース
ココイチの価格戦略は、
業界では「トッピング積み上げ方式」
と呼ばれるものです。
これは、ベースとなるポークやビーフなどの
安価なカレーに、利益率の高いトッピングを
積み上げることで、
カレー単価の増加を狙う方式です。
そもそも、ココイチのカレー自体の味は、
特筆して美味しかったり、
独自性があるわけではありません。
まさに、家庭の素朴な味をイメージした
日本人が食べ慣れてる普通のカレーです。
つまり、変にこだわりが存在しない分、
ココイチには「まずい」「食べにくい」
といったマイナス要素が付きにくいという
強みになったと言えるでしょう。
さらに強みとなったのが、
まさにトッピング。ココイチといえば、
ご飯の量やカレーソースの辛さに加え、カツやチーズ、スクランブルエッグなどの
豊富なトッピングを選び、
自分好みの組み合わせで食べる仕組みが人気です。
「1億通り」と呼ばれるトッピングの組み合わせを
作り出したことで、他のカレーチェーンにはない個性を生み、
結果として、多くのファンを獲得することにつながったのです。
加えて、カレーとトッピングとを別建てにしていることは、
消費者に対する心理的なメリットもあります。
なぜなら、ベースとなるカレーだけでなく、
トッピングもほぼ毎年のペースで
値上げが行われていますが、
消費者にとって一連の値上げ幅が
非常に小さく映るからです。
昨今、外食チェーンは軒並み値上げによって
客離れに苦しんでいます。
しかし、ココイチはこの
トッピング積み上げ方式によって、他の外食チェーンよりも
客離れを抑えられたと考えられます。
出典:Yahoo!ニュース
また、価格戦略以外のココイチの
強みとして挙げられるのが、
独自の「ブルームシステム」
と呼ばれる独立支援制度。
これは同社の社員をランク付けし、
経営スキルを身につけるなどして一定のランクに達した社員が、
自身のチェーン店を持つことができるという、
“暖簾分け”のような仕組みです。
つまり、ココイチの社員は
土地や資金がなくても努力次第で
“一国一城の主”になれるというわけです。
もちろんその分、人件費は高騰しますが、
社員のやる気は意外にも売り上げに寄与するもので、これがココイチの店舗拡大に
一役買ったと言えるでしょう。
「トッピング積み上げ方式」と
「ブルームシステム」。
この2つによって、ココイチは
カレーチェーン業界で
オンリーワンの存在となりました。
店舗数にしても、売上高にしても、
日本のカレーチェーンは
ココイチ一強と言えるでしょう。
ココイチの総店舗数が現在1490店舗に対し、
業界2位とみられる「ゴーゴーカレー」は約70店舗と、
圧倒的な大差をつけています。
つまり、ココイチがこれまで強気の値上げ戦略を
とり続けても顧客を維持できたのは、ひとえに、他の飲食業態ではありえない、
ライバル不在の一強状態にあったからなのです。
ところが、ココイチ躍進の立役者である
「トッピング」が、カレー業界の大きな変化によって一転、
ここへきて“弱点”になりつつあります。出典:Yahoo!ニュース
ココイチのトッピングといえば、
代表的なものが「ロースカツ」などの揚げ物です。
特に、家庭で揚げ物もやらない若い男性にとっては、
揚げたてのボリュームあるカツが
気軽に食べられるとあって、
これまでは人気を博していました。
しかし、今の若者は健康志向の広まりによって、
カロリーの高い揚げ物を避ける傾向にあります。
そもそも糖質制限食のブームなどから、
カロリーを気にする人が増えた今日において、単純にカロリーアップとなる
トッピングそのものが倦厭されがちです。
また、トッピングを見越して簡素化された
ココイチのカレーは、飲食業界における
「野菜を摂る」大きな流れに
取り残されている印象も受けます。
野菜の素揚げがトッピングされたスープカレー。
都心部を中心に展開する「
野菜を食べるカレーCamp」に
代表される炒めカレー。
そして、色とりどりの
野菜を敷き詰めたスリランカカレー。
ここ数年でトレンドになったカレーを
見ても分かる通り、カレー業界では今、
“野菜”というのが一つのキーワードになっています。
一方、ココイチのカレーは、
具材が溶けてしまっているために、
ご飯とカレーソースという見た目になっています。
そのため、野菜感のない、
栄養バランス的に物足りない印象を
与えてしまっている、
というのがマイナス要因の一つと言えるでしょう。
さらにここ最近、新たにココイチの立場を
脅かす存在が現れました。
それが「スパイスカレー」を提供する
新・カレー専門店の急増です。出典:Yahoo!ニュース
出典:Yahoo!ニュース
スパイスカレーとは、一言でいえば、
「スパイス感を全面に強調した
日本人向け創作カレー」です。
そもそもは大阪からブレイクし、
2017年頃には東京に進出。
その後も、大阪や北海道など全国に波及し、
第2次といえるカレー専門店ブームを
巻き起こしています。
スパイスカレーの特徴は以下の通りです。
———–
1)直接、大量のスパイスを振りかけるなど、
独特のスパイス使いで、
スパイスの刺激がダイレクトに味わえる
2)店ごとに異なる独創性のあるカレーで、
日替わりで違うカレーを提供する店が多い
3)甘・辛・酸・苦・旨味の五味を意識した、
日本人の味覚に合う
4)サラダやピクルスなど副菜と一緒にワンプレートで提供、
2種以上のカレーを合い盛りにすることが多い
———
なぜ、スパイスカレーが
日本の老若男女に好まれているか。
それは、スパイスを強調しつつも、
お茶や山椒といった和の要素が
多く取り入れられていて食べやすく、
しかも見た目が華やかで
「インスタ映え」もすること。
さらに、栄養バランスが良いことなどが
理由として挙げられます。
このスパイスカレーのブームは、
結果として日本人のカレー消費に
大きな影響を及ぼしました。
つまり、スパイスの多様性によって、
もはやカレー専門店はラーメン店並みに
急増したことで、外食でカレーを食べる人は、
チェーンではなく専門店を
選ぶ時代に来てしまったということです。
出典:Yahoo!ニュース
カレー専門店の台頭によって、
ココイチのビジネスモデルが
限界を迎えていることは、
業界の構造の変化から見て明らかです。カレー業界はこれまで特殊なものでした。
ェーンとしては決して安くなく、
味も画一的なココイチがそれでも強かったのは、そもそもカレー専門店が少なく、
また味を求めるにも、ホテルで提供される
極端に高品質・高価格の
カレーぐらいしかなかったからです。
ところがここ数年で、ファミレスや吉野家といった
カレーチェーン以外の業態でカレーを
安く提供する店が増えてきたことで、
「安くカレーを食べたい」客層が
そちらに奪われつつあります。
さらに「美味しいカレーを食べたい」客層は、
ココイチで1000円を出すならと、
カレー専門店を選ぶようになります。さらに、脅威は外食店に限りません。
レトルトカレーや冷凍カレーの
クオリティが劇的に向上し、家でも美味しいカレーが
作れてしまうようになりました。
すでにレトルトカレー市場は
500億円規模にまで成長しています。こうなると、カレーの外食は
2極化していくと筆者は考えます。
すなわち、「本格」か「簡便」か、です。
家で食べることのできない
プロの味を求める人はカレー専門店に行き、手早く安価にカレーを食べたい人には、
提供の早い牛丼チェーンなどや
カレースタンドに行く、
という流れに今後なっていくかもしれません。
明確なポジショニングをとらなかったため、
中途半端な存在になりつつあるココイチ。
将来、生き残るための分かれ目は、
「本格」か「簡便」か、
そのどちらを選ぶかにかかっているでしょう。出典:Yahoo!ニュース
ヤフーニュースのタイトルが
注目されて批判されています。
「ココイチ客離れ」という
いかにもココイチの客が大きく離れて
死活問題になっているかのようなイメージです。
実際はそこまで深刻ではなく
むしろカレー店舗では
ココイチが一人勝ちしているのが現状。
数回にわたる値上げを実施したことで
ココイチに行く回数が
多少減ったココイチファンもいますが
致命的に経営が悪化しているということではない。
むしろ値上げ戦略は成功したという見方をしている
人が大半だ。
このヤフーニュースの記事を書いた筆者に対して
ひどい方は
「スパイスカレーの関係者か!」
という人まで出てきている。
なんの根拠でこの記事を書いたのかは
わからないですが
「ココイチ客離れ」というワードは
間違いなく世間の感心が高くなります。
テレビ番組ではやらせ問題というのが
ありますが、
まさに今回は「やらせニュース」といっても
言い過ぎではないと思います。
この記事を書いていて
ココイチに行きたくなって
食べに行ってきました。
23時半についてお客さんは
私をいれて2人
あとからひとり入店で3人に
閉店は0時のお店ですが
従業員の方は3人いました。
とても客離れが深刻になっている
状況ではないです。
明日は日曜日なのでお昼にココイチにいったら
おそらくけっこうな人は入ってると思う。
休日のお昼時にお客さんが
1~2人なら客離れといってもいいです。
近所にスパイスカレーの専門店ができても
私はココイチにいきます。
まぁ、行列ができるぐらい評判になれば
話のネタとして1回だけは食べに行きますが。
カレー専門のコンサルティングを行う
井上岳久氏に解説で
そもそも、ココイチのカレー自体の味は、
特筆して美味しかったり、
独自性があるわけではありません。
といわれています。
この意見に物申す。
あなたはどれだけココイチのカレーを
食べたのですか?と言いたい!!
年に数回自分にご褒美的な食べ方をするときは
カツ・チーズ・エビ煮込み・600gで2カラ
これで決まり!
味についてはカレー店ではココイチ一択
ほんとあきなくて、おいしいです!
業界2位といわれている
ゴーゴーカレーの存在すらしらなかった・・・
気になったので近くに店舗がないか
調べてみました。
三重県在中ですが近くに
店舗はありませんでした。
ゴーゴーカレーのゴーゴーは
松井秀喜の当時の背番号55から
取ったものであるということがわかりました。
元々石川県の企業なので
松井秀喜との関係は納得。
松井秀喜は石川県星陵高校出身。
ゴーゴーカレー
ココイチ関連の記事はこちら
CoCo壱番屋・すき家の食レポだ!大盛りやデカ盛りおすすめのお店!
ココイチ客離れ原因について
ネットでは様々な意見が飛び交っています。
壱番屋の1月の既存店の客数は
1.6%減とマイナスでしたが、
一方で客単価が1.9%増と伸びており、
既存店売上高は0.3%増と
わずかではありますがプラスとなっています。2019年3月〜20年1月累計では、
客数は1.6%減ですが、客単価が2.0%増なので、
既存店売上高は0.4%増とプラスです。
もう少し様子を見る必要はありますが、
値上げしたのに既存店売上高がプラスとなっているので
必ずしも値上げは失敗とはいえず、
逆に、ココイチの強さを示しているようにも思えます。ココイチの価格の高さを敬遠する人もいますが、
一方で高くてもココイチで食べたいと
思う人が少なくないということでしょう。佐藤昌司
店舗経営コンサルタント
CoCo壱の決算書を見てみました。
20年2月期の四半期決算は、
・売上高は前年同期比+3.5%で過去最高
・7期連続増収
・営業利益、経常利益、純利益は過去最高
・営業利益の伸び率は前年同期比+27%
・客数は四半期平均で△0.5%客足は確かに微減ですが、
四半期平均だと記事にある△1.5%(1月単月)より
影響はかなり軽減しています。何より、営業利益が大きく伸びているの
は値上げの効果でしょう。要するに、「値上げしても客足は僅かしか減らず、
値上げ分がほぼ増収になった」と言うことです。
値上げは大成功です。これで、「客離れが止まらない」の
タイトルを打つのはほとんど「誤報」に近いと思います。
何か隠した意図があるのでしょうね。
値上げしたうえ時代にも取り残されているのに、
既存店客数は前年の95%以上を
ずっと保っているのか。その上既存店売上高は値上げ後
11か月のうち7か月は100%以上だし、
逆に凄い事だと思うぞ。
それでも前年比98%なら
御の字じゃない?画期的な改善策があるなら誰でもやってる。
高いから行かない人は、
そもそも下がった2%にすら計算に入っていない。それでも来る客に対して、
基本の味を変えるのは大博打。さらに原材料費が上昇する中での
値上げは当たり前。
しないのはどこかが割りを食ってるんだ。給料安い給料安いいいながら値上げ反対。
あのな、売る商品の経費がバンバン上昇してるのに
コスト削減にも限界がある。品質変えずに値上げもしない。
それで給料上がるわけねえだろ。
日本人クビにして安い外国人バイト使うわ(笑)
と、なりつつあるよ。スパイスカレーとかギャグですか?
たまに食うならともかく、
パッと昼メシ食いに行ってそんなもん食べねえわ。
報道の伝え方って大事だなと思いました。
伝え方によってはいかにも客が急に居なくなったような
イメージを植え付けさせ、
自らの報道が事実である事に近づけさせて
誘導しているように思います。
以前3年ほどココイチでアルバイトをしていました。
接客には非常に気を使っていました。
今でも比較的接客がいい店が多いと思います。確かに値段は高いと思います。
宅配は特にです。
でも、たまに食べたくなるので頑張って欲しいです。人口減、不景気の中での値上げで
その数字を維持しているのは、
成功している方だと思います。記事を書いている人はスパイスカレーの
関連者か個人的なファンの人なのかな(^ω^)
ネガキャン記事が増えて来ているが
数字を見ればまだまだ堅調と言える範囲にいる
だが、カレー+1~2トッピングと
サラダを頼む自分にとっては
他の飲食チェーンに比べて1回支出が多くなっており
以前より行くペースは低くなったな
自分もココイチ全く行かないです。
外国人が経営しているカレー店たまに行きます。値段もそんなに高くないし、
ナンめっちゃデカイ。
チェーンじゃないけど、
こういうお店増えたのも関係あると思います。
外食チェーン冬の時代において、
既存店ベース98%はむしろ相当な企業努力の結果でしょう。ココイチが名古屋のローカルカレー屋時代、
よく通ってました。あれから30年、
よくここまで続いたな!と思います。
前年比客離れと記事で謳いながら、僅か2%減(笑)
本当の客離れは一時期のマックの事を言うのだよ。
あの時は凄かったよね。
都内の店舗でも、ワンフロアは
客が半分居ても、その上のフロアはガラガラ(笑)今では信じられないが本当にあった。
この記事はココイチの低迷を装った、
同業者持ち上げ記事な気がするな。スパイスカレーなんて聞いた事がないし、
業界2位のゴーゴーですら
ココイチの20分の1以下の店舗数。ましてや、牛丼屋のカレーなんて
今さら食べられないよ。安さだけで客が満足し、
店舗も儲かるなら
松家でカレーを簡便化しないでしょ。ニッチなカレーマニアを対象にした内容で纏め、
ココイチを持ち出さない形にした方が
面白い記事になったと思うがどうだろうか。
0年程前から週1〜2回利用している。
専門店カレーだと胃もたれしたり
飽きやすかったりするので、
安くはないと分かっていても万人受けな味の
ココイチへ行ってたが、
最近はさすがに高いなと感じる。なんか、創業者からハウス食品へ
完全移行してからイマイチだな。出典:https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20200215-00070426-gendaibiz-bus_all
ココイチの記事をかいていたら
ココイチのカレーが
食べたくなってきた!